基礎

Go言語(Golang)の配列(array)・スライス(slice)・マップ(map)の使い方や違いについて

こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。Go言語(Golang)で複数のデータを扱う際は配列(array)、スライス(slice)、マップ(map)を利用しますが、使い方や違いについて迷うことがあると思います。この記事で...
基礎

Go言語(Golang)のインターフェースで共通機能を実装する!

こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。以前の記事で構造体とメソッドの基礎について解説しましたが、さらにインターフェースを使うことで型の種類(構造体の種類)を気にせずに共通の機能(メソッド)を実行させることが可能です。こ...
基礎

Go言語(Golang)の動的な文字列結合にはstrings.Builderを使う!

こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。Go言語(Golang)で文字列結合をする際はいくつか方法がありますが、動的な文字列結合をしたい場合は"strings.Builder"を使うのが最適です。この記事では、そんなst...
応用

Dockerによる負荷テストツール(k6・Prometheus・Grafana)の使い方

こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。今回はGo言語からは少し離れますが、実務においては作成したAPIの負荷テストをしておくのは重要だったりすると思います。そんな負荷テストをするためのツールとして、「k6・Promet...
基礎

Go言語(Golang)のログ出力ではslogが使える!コンテキストの引き回しも忘れずに。

こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。Go言語(Golang)でログ出力をする際にはfmt.Printlnなどを使うことがありますが、Goのv1.21からは標準ライブラリとして"log/slog"が使えます。この記事で...
応用

Go言語(Golang)のAPIをGoogleのCloud SQLとCloud Runでデプロイする方法

こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。以前にGo言語(Golang)でEchoのAPIを開発する方法に関する記事を書きましたが、今回はそのコードを使ってGoogleのCloud SQL(MySQL)とCloud Run...
アプデ情報

Go言語(Golang)1.23.1と1.22.7のリリース情報【2024年9月6日】

こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。2024年9月6日にGo言語(Golang)の1.23.1と1.22.7のリリース情報が出ましたのでお知らせします。下記にGoogle翻訳による日本語バージョンを記載しておきますが...
その他

Goエンジニアにおすすめの開発用PCスペックまとめ

こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。Goエンジニアだけに限りませんが、Web系エンジニアとして生きていくなら、もちろん開発用のPCが必要になります。どんなPCを買えばいいかわからない人もいると思うので、この記事では開...
基礎

Go言語(Golang)はクラスが無いけど構造体とメソッドがある

こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。Go言語(Golang)には他のプログラミング言語にあるクラスの概念はありませんが、その代わりに構造体というものがあります。この記事では、そんな構造体について解説します。Go言語(...
その他

Go言語(Golang)を学んだ方がいいですか?→いいえ、やめましょう。

こんにちは。Tomoyuki(@tomoyuki65)です。Go言語(Golang)はめちゃめちゃ流行っているプログラミング言語ではありませんが、パフォーマンスを考慮したバックエンド開発で使われたりすることもあり、一部では人気の言語になって...
スポンサーリンク